ドメインの登録が保留中です。1 時間後に再度ご確認ください

最新情報

Meaw テクニックによるワイヤー屈曲は、一朝一夕では身に付きません。咬合理論はルドルフ・スラッビチェック教授と佐藤貞雄教授が生涯をかけて研究と臨床でブラッシュアップされて算出された理論です。恐らく20年程度毎日ワイヤー屈曲を練磨して、やっと入り口に入ったような感覚です。従って誰にでも出来る安直なテクニックではありません。

Learn more

骨格性のクラス3 (極度の受け口)は、通常であれば100%下顎骨を切断しなければ治らないと言われています。しかし、3年程度の時間をかけてゆっくりと骨の適性な変化を成し遂げれば必ず治癒します。原因は、上下顎間の距離の不足と上顎骨の発育不足です。これらの不足を補う為の時間がどうしても必要です。こちらの方も大学4年から開始し、3年程度の時間がかかりました。「信じて良かった‼️」と涙を流されていました。

Learn more

チタン cad cam 補綴症例です。鋳造補綴はどうしても組成の不均一を生じます。巨大なチタンインゴットを削りだすcad cam補綴は、その様な誤謬はありません。アタッチメントを介在することで、上顎骨の正中口蓋縫合の可動を阻害しません。咬合理論は、オーストリアンナソロジー理論であることには、変わりありません。

Learn more

これは上顎のフルインプラントの患者様の仮歯です。当たり前の話しですが、診療室内に全ての補綴物を作成出来る設備があります。全ての補綴の仮歯は私自身が作成します。口腔内情報、顎関節情報、患者様の病状を一番把握しているのは歯科医本人です。それらの情報を全て統合し、口腔内で機能させる形にさせるのは、歯科医の仕事です。これも当たり前の話しですが、技工作業は全て高解像度実体顕微鏡下で、進めていきます。肉眼での作業は必要ですが、精度を出すためには必要不可欠です。

Learn more

顎関節症の症状と不正咬合の違いにより治療目標値が異なります。従って、同じMEAWであったとしても、曲げ方は全く異なります。

左側の3枚は、上顎前突の治療のための屈曲です。
右側の3枚は、下顎前突の治療のための屈曲です。
後方歯列の咬合平面へのアプローチ角度が異なる事がわかります。

脳頭蓋底領域が後方歯列の角度に大きな影響を与えます。後方歯列の角度は、下顎の前後的ポジションに影響を与えます。前方位に適応したのが下顎前突、後方位に適応したのが上顎前突です。

それらの連続メカニズムを逆転させていく事が、最も病因を帳消しする事に繋がります。

Learn more

全ての修理は、自分自身で行います。写真はドイツへレウス社製高出力レーザー溶着器でアタッチメントを溶着接合しているところです。外注修理に2週間程度かかってしまうところ、5分程度で完了します。時間が経過すればする程、口腔内は変化していきます。短時間であればあるほど、仕上がりが良いということです。

Learn more

写真は、顎関節症と審美の問題で来院された方の上顎のMEAWワイヤーで作る。約8ヶ月の治療でほぼ完了です。400-500万年間の人類の骨格の変化の末に我々がいます。歯の配列の為に必要な骨量は、前記の骨格変化の統計上のディスクレパンシー(差異、差分)を補正することで、再成長を開始します。これらを体系化したのがオーストリアンナソロジー学派です。創設者はウイーン大学ルドルフ・スラビチェック教授であり、実際の実験証明は佐藤貞雄教授と世界中の弟子の手で確立しました。

Learn more

顎関節症の他に癌を併発されていた方の15年症例です。基本的にウイーン大学ルドルフ・スラビチェック教授の開発されたオーストリアンナソロジー学派の理論に忠実に作成することで機能回復されました。その他各パーツを繋ぐフレームの鏡面処理を行う事で、歯垢の沈着を未然に防ぐ事が実現化しました。

Learn more

上顎はインプラントを利用したアタッチメント義歯、下顎は天然歯を利用したアタッチメント義歯です。しっかりとして垂直方向の支えは、顎関節症などの垂直高径不足による疾患を未然に防ぎます。義歯設計の概念と咬合構成の概念は、佐藤-ルドルフ・スラビチェック理論であることは言うまでもありません。

Learn more

クチコミ

6 日前
中3の息子が睡眠障害で色々な医療機関を受診していましたが、薬の処方のみでなかなか改善せずに悩んでいました。 以前から顎関節症でお世話になっている吉見先生が嚙み合わせと自律神経の関係をお話ししていたのを思い出し、息子の睡眠障害についてを話したところ高校受験を間近に控えていたので早急に対応をしてくださいました。 1ヶ月も経たないうちにちゃんと眠れるようになり、集中力も戻り無事に受験も合格することが出来きて本当に感謝しています。 私自身も顎関節症でどの治療院でも治療は出来ないと言われていたのですが、1本も歯を抜くことなく数カ月で顎関節症の症状は無くなりました。 現在は歪みと咬み合わせの審美の方で矯正を続けています。 矯正をして咬み合わせが良くなってくると歯茎も血行が良くなりピンク色の元気な歯茎になって歯周病も良くなってきています。治療に時間はかかると思いますが確かな知識と経験で患者さんに寄り添った治療をしてくれる先生です。 他の治療院で納得できる回答や治療が出来ていない方はつくし野駅すぐの吉見歯科医院へのご相談をおすすめします。
misamisa0529
1 週間前
12歳の娘が他院で矯正失敗して、オープンバイトで顎関節症の状態になってしまいました。両顎も外れてしまったりして、外科手術をしないといけないと言われていたところ、吉見歯科医院を見つけました。 先生は外科手術なんてしなくてもオープンバイトも顎関節症も治ると言ってくださいました。 Meaw矯正は技術のいる矯正ですが、吉見先生は学会で発表したりしていて、理論も技術も兼ね備えています。値段が心配でしたが、失敗して2度も3度も矯正するくらいなら、少し位高くても信頼できる先生にお願いしたいと思いました。 ゴム掛けの努力次第で期間が変わるのですが、娘は1年で終わることができました。本当に感謝しています。 検査、説明、治療計画もしっかりやってくださり、終了後のリテーナーも妥協することなくフィットするよう作ってくだいました。 とても信頼できると思います。 スタッフの方々も感じが良いです。
ながたひさこ
10 か月前
私は先生にお逢いする前、お恥ずかしい話ですが長い間奥歯が歯の根っこしかなかった為歯が入る隙間もなく10件以上の歯医者に行きましたがみなさん入れ歯です。と即答。当然ですよね。 段々顎まで痛み口が開かなく耳鳴りも肩凝りも日常の生活がとても大変な時、吉見先生と出会い入れ歯にしないで治そう!と歯茎から少し歯を出す手術をし口も最小限に開け大変な治療を直してくださいました。顎の痛みも口も開き耳も聞こえ生きる力をくださり心より感謝申し上げます。ありがとうございます。 30年愛着のある歯ですがそろそろお世話になる頃となりました。 またよろしくお願い致します。
くろまる

顎関節症 機能回復

顎関節の機能は、必ずしも上手く機能しているとは限りません。それは歯列は未発達のまま出産し、成長の過程で機能を獲得して行くからです。上手く成長発達適応出来なかった場合は、人為的にもう一度成長発達適応の場を作る事ができます。これが本来の噛み合わせの治療です。不適応の原因を追求しそれを消し去ることは当然のことです。更には歯列-顎関節機能が本来持っている高度な社会適応システムを駆動させることがこんげん的なゴールです。

お問い合わせ

お問い合わせ

今すぐ電話
  • 042-795-1359

住所

ルートを検索
日本
〒194-0001 東京都町田市つくし野1丁目29−1
スクエアー2ビル 3F

営業時間

月:10時00分~18時30分
火:10時00分~18時30分
水:定休日
木:10時00分~18時30分
金:10時00分~18時30分
土:14時30分~18時30分
日:定休日
お問い合わせ
メッセージを送信しました。すぐに折り返しご連絡差し上げます。